プラスチックをリサイクルする方法には、   
     ◆化学分解して油やガス・燃料などを作り利用するケミカルリサイクル、  
      ◆燃やしてボイラーや発電の熱源として利用するサーマルリサイクル、 
       ◆再びプラスチックの原料に戻すマテリアルリサイクル(材料リサイクル) 
                                                があります。 
     
    
     それぞれに利点がありますが、マテリアルリサイクルは廃棄されたプラスチックを再び 
    プラスチック原料に戻すことで、何度も社会の中へ資源を循環させる事ができます。 
    
     限りある石油資源を「物」としてなるべく長く使うことで大量消費に歯止めをかけ、 CO2の削減、持続可能な社会を実現できると私たちは考えています。  
  
        私たちは使い捨て容器・包装のプラスチックを中心に 
                     マテリアルリサイクルを推進しています。
 
  
  
      図で見る容器包装のプラスチックリサイクル (.pdf)
   
                                                     
 
  
マテリアルリサイクル事業者はそれぞれ工夫を凝らして再生を行っています。 
詳しくは下記会員のホームページをご覧ください。
  
<当協議会会員のホームページ>
  
株式会社シーピーアール 
大東衛生株式会社 
田中石灰工業株式会社 
福井環境事業株式会社 
株式会社湯沢クリーンセンター 
DINS関西株式会社 
株式会社パックス 
三宅生コン有限会社 
株式会社エコパレット滋賀 
 
  |